マツエクのグルーのアレルギーとは?原因と対処法を完全解説します。

マツエクのグルーのアレルギーとは?原因と対処法を完全解説します。

「マツエクをつけたら目がかゆい」「まぶたが赤く腫れてしまった」
そんな経験はありませんか?
それは単なる刺激ではなく、グルーなどに含まれる成分によるアレルギー反応の可能性があります。
知らずに続けてしまうと、症状が悪化したり、マツエクを諦めざるを得なくなることもあり得ます。
本記事ではアレルギーの原因から対処法、安心して施術を受けるための予防策まで、プロの視点で詳しく紹介します。

目次

マツエクのアレルギーとは?

マツエクのアレルギーとは?

マツエクのアレルギーはまつげエクステの施術に使用される接着剤(グルー)や、パッチ・テープ・リムーバーなどの使用アイテムに含まれる成分が原因で起こる体の反応です。

初めてマツエクを受ける方や肌がデリケートな方は、特にアレルギー反応に注意が必要です。いつもと違うかゆみや赤みなどの症状が現れた場合は、我慢せず早めに対応することが大切です。

アレルギー反応は免疫システムが過剰に反応することによって引き起こされます。特にグルーに含まれる化学成分が敏感な肌に刺激を与え、かゆみや腫れを引き起こすことがあります。

また、アレルギー反応の出方には個人差があり、同じ成分に対しても反応する人としない人がいます。以前は問題なかったのに、回数を重ねるうちに感作(※アレルギーの準備状態)が進み、突然反応が出ることもあります。これは「後天的アレルギー」とも呼ばれ、施術経験の豊富な方ほど注意が必要です。

マツエク施術でなぜアレルギーが起こるのか?

マツエクの施術中に使われるグルーやアイパッチ、テープには、化学成分や揮発性物質が含まれています。
これらの成分のうち皮膚に直接接触するものだけでなく、揮発した成分が空気中に拡散し、それを吸い込んだり目に入ったりすることでアレルギー反応を引き起こすケースがあります。特にシアノアクリレートという成分が含まれているグルーは、アレルギーを引き起こしやすいとされています。

アレルギーと一時的な刺激の違い

  • アレルギー反応は、免疫が特定の成分に過敏に反応することで起こり、かゆみや腫れなどの症状が長く続いたり、何度も繰り返すのが特徴です
  • 刺激性反応はグルーの揮発成分や摩擦などの外的な刺激によって一時的に起こるもので、原因が取り除かれればすぐに治まることがほとんどです。


見た目はよく似ているため混同しやすいのですが対処法が大きく異なるため、正しく見分けることがとても大切です。

マツエクで起こるアレルギーの種類

マツエクで起こるアレルギーの種類とは?

マツエクの施術では使用するアイテムや成分によってさまざまなアレルギー反応が起こることがあります。特に敏感な方にとっては、些細な刺激でもくしゃみや目のかゆみ、涙が出るなどの反応が現れるケースもあります。

ここでは主な原因をタイプ別に紹介します。以下のポイントを踏まえることで、自分に合った対策が取りやすくなります。施術を受ける前にこうしたリスクを理解し、自分の肌質や体調と照らし合わせながら慎重に検討することが大切です。

グルー(接着剤)によるアレルギー

グルーはまつげエクステを固定するために欠かせないアイテムですが、含まれる成分によっては肌や目のトラブルの原因になることもあります。

グルーが硬化するまでの時間が長いと、揮発成分が空気中にとどまる時間も長くなり、目や鼻への刺激につながる可能性があります。こうした刺激性の反応が出やすい方は、カウンセリング時に硬化時間の短いグルーが使用可能かを確認しておくと安心です。

グルーに含まれるモノマー(単量体)成分が皮膚に残留したり、空気中に飛散して吸い込むことで、まぶたの粘膜や呼吸器にも影響を及ぼすケースがあります。まれに「気管支喘息」様の症状が出る人もおり、持病を持っている方は注意が必要です。

安全性の高いものを選ぶことが大切で、サロンでは使用するグルーの種類や特徴を事前にしっかりと説明してくれることが多いです。

シアノアクリレートによる反応と刺激

マツエクのグルーに多く使用されている「シアノアクリレート」は、急速に硬化する一方で、アレルギー反応や刺激性反応の原因となることがあります。

皮膚に付着した場合にはかゆみや赤み、まぶたの腫れなどの症状が出ることがあり、花粉症に似た鼻水や涙の症状を伴うケースもあります。
またこの成分は揮発性が高く、硬化時に発生するガスが目や鼻の粘膜を刺激し、目がしみる、涙が出る、鼻がムズムズするといった一時的な不快感を引き起こすことがあります。換気の悪い環境では、施術者自身にも影響が及ぶ可能性があるため、施術環境の整備も重要です。

アレルギー対応グルーでも起こることがある

アレルギー対応グルーを使用しても、完全にアレルギーを防げるわけではありません。アレルギー体質の人には、どんなグルーでも反応が出る可能性があります。

テープ・アイパッチによる皮膚アレルギー

テープやアイパッチの素材やその粘着成分が原因で、目元の皮膚にアレルギー反応が起こることがあります。また、摩擦や圧迫などの物理的な刺激もアレルギーを引き起こす原因となることがあります。

リムーバー・前処理剤・美容液による化学的反応

リムーバーや前処理剤、美容液に含まれるアルコールや防腐剤などの刺激成分が原因となり、時間が経ってから症状が出る「遅延型アレルギー」を引き起こすこともあります。この場合、症状が数日後に現れることが多いです。

マツエクのアレルギー症状の見分け方

マツエクのアレルギー症状の特徴と見分け方

マツエクによるアレルギー症状としては、目のかゆみや充血、涙が出るといった目元の反応のほか、まぶたが腫れる、皮膚に赤みや湿疹が出るといった皮膚症状が多く見られます。
以下がアレルギーか否かの見分け方です。

アレルギーではなく一時的な刺激性反応との違い

アレルギー反応は免疫系が特定の成分に過敏に反応することで起こり、症状が長引いたり繰り返したりするのが特徴です。

一方で刺激性反応は免疫とは無関係に、グルーの揮発成分や摩擦などの物理的・化学的刺激によって一時的に起こるものです。赤み、かゆみ、目のしみ、涙といった症状が出ますが、刺激が取り除かれれば自然に治まることがほとんどです。

見た目が似ていても、原因と対処法が異なるため、両者を正しく見分けることが大切です。

アレルギーが出たときの正しい対処法

アレルギーが出たときの正しい対処法

マツエク施術後に「かゆみ」や「腫れ」などの異変を感じたら、それはアレルギー反応のサインかもしれません。

軽く考えて放置してしまうと、症状が悪化するリスクも。ここでは、実際にアレルギーが出てしまったときにとるべき正しい対応方法をわかりやすく解説します。

施術を中止してすぐに冷やす

アレルギー症状が出たら、まずは施術を即中止し、患部を冷やすことが応急処置として効果的です。冷やすことで炎症が軽減される場合があります。

自己判断で薬を使わず、皮膚科・眼科へ

市販薬や自宅の常備薬で対応するのは避け、速やかに専門医を受診しましょう。医師に相談することで、自分に合った正しい対応が分かりますし、難しい判断を自分で背負わずに済みます。
自分で薬を使用すると、症状が悪化する恐れがあります。特に花粉症などの既往歴がある方は、症状が重なってしまうケースもあるため注意が必要です。

応急処置後、医療機関を受診する際には、使用された製品の「成分表」や「使用したサロン名」「施術日時」などをメモしておくと診断がスムーズになります。皮膚科ではパッチテストや血液検査によるアレルゲン特定を行うこともあります。

放置してはいけない理由

軽度に見える症状でも、放置することで炎症や感染が広がる恐れがあります。早めの対応が重要です。

マツエクアレルギーの予防策

マツエクアレルギーの予防策

マツエクによるアレルギーを未然に防ぐためには、施術前の準備とサロン選びがとても重要です。正しい知識と意識を持つことで、リスクを大きく減らすことができます。

パッチテストを行う

パッチテストは施術前に少量のグルーを使って肌の反応を確認する方法で、アレルギーのリスクを減らすのに効果的です。施術の24〜48時間前に行い、赤みやかゆみが出ないかを確認します。無料で提供しているサロンも多く、異常があれば施術を控える判断も安全のために重要です。

使用グルーの見直し

最近では揮発性成分を抑えたものや、シアノアクリレートを使用しない低刺激・ノンアレルギーグルーが増えています。敏感肌の方や過去に反応が出た方でも選びやすくなっていますが、すべての人にとって安全とは限らないため、施術前にはパッチテストを検討することが大切です。

信頼できるサロンを選ぶ

衛生管理・技術力の差でリスクが変わるサロンによって衛生管理のレベルや施術者の技術に大きな差があります。
使用する器具がきちんと消毒されていなかったり、施術者の知識が不足していると、アレルギーや感染症のリスクが高まります。
清潔な施術環境を保ち、グルーの成分や装着本数、オフの方法などを丁寧に説明してくれるサロンは安心です。アレルギー歴や肌質を事前に確認してくれるかどうかも、安全な施術につながる重要なポイントです。

アレルギー体質だとマツエクできない?

アレルギー体質の人はマツエクできない?

アレルギー体質の方でもマツエクが全くできないわけではありません。
LEDエクステやまつ毛パーマなど、刺激が少ない施術方法を選ぶことで、負担を軽減しながら目元を可愛くできる可能性があります。
重要なの事は信頼できるサロンで丁寧なカウンセリングを受け、自分の体質や肌の状態に合った施術を提案してもらうことです。経験豊富なアイリストであれば、デザインの相談からケア方法まで適切に対応してくれるため、安心して施術を受けられます。

マツエクのアレルギーのまとめ

アレルギーが不安な方は、施術前にパッチテストなどの事前対策を徹底し、異変を感じたらすぐに専門医を受診することが大切です。
安全にマツエクを楽しむためには、アレルギーの原因を正しく理解し、リスクを最小限に抑える工夫が第一歩となります。
良いサロンを見つけるためには口コミをチェックする事が効果的です。特に人気のあるサロンでは、予約が取りづらいこともあるため、施術希望日のスケジュール調整は早めに行うようにしましょう

マツエクサロンALRE(アルレ)

eyelash salon ALREは施術例が多く、アレルギーに対しても経験豊富なので不安な方は遠慮せずにいつでもご相談ください。
マツエクを試してみたい、過去にアレルギー症状が出て不安だったり、一歩踏み出せない方はぜひご相談ください。
事前にパッチテストを行ったりなど対策をさせていただきます。
アレルギーが出たのが昔であれば、グルーが改善されていて、アレルギーが発症しないケースもありますし、諦めないでご相談くださいませ。
悩みを解決できる、お客様に寄り添った提案をさせて頂きます。ご来店をお待ちしております。

recruit/採用情報

eyelash salon ALREではまつげエクステのお店のスタッフ(アイリスト)を募集しています。
◎正社員:月給25万以上
◎アルバイト:時給1,100円~1,500円
(週3以上、1日4時間以上)
アルレは売上のインセンティブが多く、高い収入を得ることができるので、プライベートも充実できます。
経験者優遇、社員登用あり。小山市の店舗勤務。
詳しくはこちらから

マツエクのアレルギーのFAQ

すべての読者様が安心して施術を受けられるよう、寄せられることの多いご質問を一覧にして分かりやすくまとめています。関連する記事や経験談もあわせてチェックすることで、より深い理解が得られます。

一度アレルギーが出たらもうできないですか?

必ずしもそうとは限りません。
症状の程度や原因によって、グルーを変更したり、LEDエクステなどの低刺激な施術方法を選ぶことで再びマツエクができる可能性があります。まずは医師に相談し、自分の体質に合った方法を見つけましょう。過去の経過を振り返りながら、言われたアドバイスを記録しておくと次回以降の施術にも役立ちます。再度施術を検討する際の参考になるよう、記録を残しておくのもおすすめです。

アレルギーは市販の薬で治る?

市販薬で一時的に症状を抑えることはできるかもしれませんが、根本的な改善には医師の診断と処方が必要です。特に目元のトラブルは繊細なので、自己判断は避け、皮膚科や眼科を受診しましょう。症状が軽度なのか重度なのか、医師と一緒に判断基準を確認しておくと、今後の判断にも役立ちます

アレルギーが出たら、マツエクではなくマスカラやビューラーに変えるべき?

アレルギーの原因がマツエクの接着剤などにある場合は、一時的にマスカラやビューラーに切り替えるのも選択肢の一つです。ただし、それらも皮膚に刺激を与える可能性があるため、自分の肌状態や体質に応じて使い分けることが重要です。

アレルギーが出た場合、返金や再施術は受けられる?

サロンによって対応は異なりますが、アレルギー症状が出た際に返金や再施術は一般的にはありません。事前にサロンのポリシーを確認し、保証内容や条件についてしっかり把握しておくと安心です。

アレルギー反応が出やすい季節はある?

花粉の多い春先や乾燥しやすい冬は、肌が敏感になりやすくアレルギー反応が強く出ることがあります。季節の変わり目は特に注意が必要です。

マツエクでかぶれが起きたらどうすればいい?

グルーアレルギーなどが原因で、皮膚にかぶれが起きてしまうことがあります。
まずはサロンに連絡して適切な方法でラッシュを取り外してもらい、水で軽く洗い流すなどの応急処置をして、できるだけ早く皮膚科を受診しましょう。お客様によっては軽い炎症で済む場合もありますが、症状が強い場合はしっかりとした対処が必要です

当日の体調によって、アレルギー反応が変わることはありますか?

当日の体調や肌のコンディションによって、反応の出やすさは変化します。特に睡眠不足やストレスが強い日、ホルモンバランスが乱れているときは、起きやすくなります。過去に症状がなかった方でも、突然アレルギーを発症してしまい施術を中断するケースもあります。

まつエク後、根元がかゆい気がします。これはアレルギー?

まつエク施術後に根元がかゆいと感じる場合、それがグルーアレルギーか、接着部分がずれて刺激になっているのかを見極める必要があります。かゆみが軽度でいきなり悪化しないようであれば様子を見てもよいですが、皮膚に違和感が続くようであれば早めにサロンへ問い合わせし、必要ならば医療機関を受診してください。

アレルギーの対処は一度で済む?

アレルギーの対処は一度で済むとは限らず、症状の程度によっては医師の診断を複数回受ける必要があることもあります。サロンでは医療的な対応ができないため、症状が長引く場合は皮膚科や眼科を受診し、必要に応じて美容所にも相談しておくと安心です。

目次